人事考課を行うにあたっての注意点
人事考課とは、従業員の能力や業績を評価するための制度で、職務を通じて評価対象となるメンバーの保有する能力や業務遂行状況、業務に対する態度・姿勢、それらの融合による成果や業績を評価する仕組みをいう。似たような言葉に「人事評価」があるが、これらはほとんど同じ意味として使われている。賃金等の処遇面への繁栄(査定)を中心とした狭義での評価を「人事考課」とし、能力開発や配置、業務改善等その他の目的も含めて、広義でとらえたものが「人事評価」とする考え方もある。 人事...
評価システム
《評価システムの目的》 一般的に、企業組織において評価を行う際の目的として、次の4点が挙げられる。それは、①昇給・賞与、②昇進・昇格、③能力開発、④後継者発見である。 ① 昇給・賞与 評価を行う目的として、まず定期的な昇給のためという目的が挙げられる。昇給に関する評価と合わせて、賞与を決定する際の評価も行われる。ただし、日本の企業組織の多くでは定期昇給制度が採用されており、賞与支給額もある程度の基準が事前に決まっているため、この人事評価によって大きく変...
配置システム-配置システムの機能と人材育成
《配置システムの機能》 組織における人材の配置においては、職務の役割を明記した「職務記述薯」とメンバーの持つ能力やスキルの要件を適正に判断し、適材適所に人材を配置していく必要がある。の一方で、単に業務への適正だけで人材配置を行うのはなく、長期的な人材育成の観点からその時点ではあまり適正であるようには思われない職務を担当させることもある。例えば、工場内での組み立て作業について優れた適正を持つ社員がいたとしても、その社員に一生工場内での組み立て作...
評価システム-その2.評価軸&評価の難しさ
《評価軸》 それでは、このような目的を持って行われている評価については、どのような観点、切り口から行われるのだろうか。特に日本企業のケースを中心に見てみよう。一般的な日本企業において、仕事に対する評価は、「実績・成果」「能力」「態度や情意」の3つの評価軸として実施されてきた。 1) 実績・成果 仕事に対する評価のうち、実績・成果に基づく評価が最も客観的な基準に基づく評価である。仕事に対する評価軸のうち、実績・成果に基づく評価が最も客観的な基準に基づく評...
評価システム-その1.評価システムとは
《評価システムの目的》 評価システムにおいて、その目的はどのようなものであろうか。一般的に、企業組織において評価を行う際の目的として、「昇給・賞与」「昇進・昇格」「能力開発」「後継者発見」4点が挙げられる。 1) 昇給・賞与 評価を行う目的として、まずは定期的な昇給のためという目的が挙げられる。昇給に関する評価と合わせて、賞与を決定する際の評価も行われる。ただし、日本の企業の多くは、定期昇給制度が採用されており、賞与支給額もある程度の基準があらかじめ決...
